コンポストの中身を取り出して、土とそれ以外で分けました。
本来なら天地返しといって、コンポストの上側と下側をひっくり返すのが良いようです。
最近そういうのもやっていなかったようなので、一緒に様子を見てみようと思います。
最初の状態がこちら。
雑草や、バラの枯れ葉なんかを上にどんどん入れている状態です。
中身を半分くらい出しました。
下の方は分解が進んで、土に戻っている部分もありました。
太い枝なんかは、まだまだ青々としていました。
中身を全部出しました。
こちらはコンポストの下半分の中身です。
こちらは上側だったものです。
夏に刈ったクラピアが、コンポストの丸の形のまま塊になっていました。
上側にあったクラピアをバラバラにしながらまたコンポストに入れていきます。
ある程度入れたら、米ぬかをまきました。
この作業をひたすら繰り返しました。
この辺りはバラの枝葉ですね。
本格的な剪定はまだまだ先ですが、道を通るのに邪魔になった部分は適宜切って、ここに捨てています。
ふるいにかけながら、土とそれ以外で分けています。
土以外のものは再びコンポストに入れていきます。
そういえば全部取り出すと、なくなったピンセットも出てきました。
気づかずコンポストに他のものと一緒に入れてしまっていたようです。
どんどん分別します。
だいぶ減りました。
もう一踏ん張りです。
コンポストに入れて、たまに米ぬかを振りかけて。
土はある程度たまったら袋に集めておきました。
この土は何かに使おうと思います。
米ぬかで分解促進してくれますように。
あと水も適宜入れています。
全部の分別が終わりました。
土が完全になくなるのも良くないようですが、ふるいに残った大きな土は入れているのでまぁなんとかなるでしょう。
今年は水をあまり入れなかったせいか、思ったようには分解が進んでいません。
今から冬なのであまり分解されないとは思いますが、水やりと日光当てはちゃんとやって、少しでも分解が進むように頑張ります。
強いていえばこういう袋タイプじゃなくて庭の一角を残渣置き場にできればかなり楽になるなぁと思ってしまいました。
土ばかりのつまらない様子だったので(怒られそう)、七福美尼を置いていきます。