ビオトープのウォータークローバームチカが脱走しています。
鉢に植えてビオトープの中に入れていましたが、ランナーをどんどん伸ばし鉢以外から葉っぱが出ています。
というわけで鉢ごと引っこ抜きました。
ポットからランナーが飛び出てあちらこちらに行っていますね。
ネットで見たガラス瓶に入れる作戦に切り替えます。
瓶のなかでランナーが回るので飛び出しづらくなるようです。
そしてどぼん。
もともとの鉢を植えていた場所は鉢がなくなって穴が空いたので、赤玉土を追加しました。
その上にムチカを入れたガラス瓶を置きました。
まだ濁っていますね。
水が透き通るまでにビオトープの生き物を紹介します。
まずは黒メダカの黒ちゃんです。

- 価格: 920 円
- 楽天で詳細を見る
現在2匹います。
妻曰くどちらもメスとのことなので、また今度機会があれば新しいメダカを投入して卵を生んでもらいたいです。
こちらはミナミヌマエビ。
知人の家からやってきました。
アクアリウムのエビが増えすぎたそうで、いただきました。

- 価格: 870 円
- 楽天で詳細を見る
最後はこちら。
入れた覚えの無い巻き貝です。
調べてみるとスネールという少々厄介なやつらしいです。
買ってきた水草におそらく卵がついていたようで、いつの間にか現れていました。
壁に発生したコケを食べてくれます。
最近苔を食いつくしたからか、浮草を食べはじめてボロボロになってしまいました。
出てきた頃は3匹ほどだったのですが、ここ最近では小さいのがビオトープの壁に爆増していたので、とうとう駆除作戦を決行です。
駆除の方法は何か薬等を入れるわけではなく、見つけ次第潰すというなんとも原始的なもの。
潰したスネールはエビやメダカのエサになるようなので、捨てるよりましですかね。
そうこうしている間にムチカを入れた後の水が透き通って来ました。
良い感じに育ちますように。