さて、今日は夏に多肉をどう管理しようか、だらだらと考えようと思います。
基本的には多肉棚に置いておくので置場所の変更はありませんが、水やりとか遮光はどうするかですね。
水やりは結構やる方?やらない方なのか?外葉がぺなぺなになってきたらやります。
遮光は去年一時期していたのですが、多肉棚自体東側に置いているので、午後からは日が当たらず、焦げ付くような直射日光は抑えられるかと思います。
また遮光のしすぎになっていたようで、かなり伸びました。
多肉棚の屋根が遮光率50%だったのですが、その上からさらに50%の遮光シートをかけていたので一時期多肉達が青くなりました。
多肉は日射しが必要=南向きに置かなくてはという人も多いかもしれませんが、意外と東向もいいかもしれませんね。
朝だけ日が当たるし、夏を乗り越えやすいかもしれません。
ちなみにベランダタニラー時代は南向きに置いていました。
真夏は太陽が真上なので意外とベランダの中には日が当たらず、焦げ防止になっていました。
ただ秋にかけて日が傾き出すと多肉棚の奥の方まで日光が届き、焦げていました。
こちらは黒薔薇です。
来年花芽が出たら交配に使っても良さそうですね。
こちらはシャンペーン。
そういえば今年はまだ紅葉が残っています。
交配で疲れてストレスを感じているのかもしれませんね。
とまぁとりとめもなくつらつらと書きましたが、結果、
遮光:なし
水やり:下葉が柔らかくなったらたっぷり
とこんな感じで行こうという結果になったようです。
今年は普通の株だけでなく、葉挿しの小さな苗や、もっと小さな実生苗があるので管理に神経を使いそうです。